2019.01.28 07:13どうして芸能人に熱狂してしまうのか?自分の経験と照らし合わせて一つの視点から考えてみた誰かもしくは何かに、異常なまでに熱中したり夢中になったりすることは、自分から逃げている可能性が高いと思います。自分の中の問題を無意識に感じていて、それを見ないように自分から目をそらしている状態です。その対象が心のフタになってくれるんですよね。とても都合がいいんです。 もちろん、これには普通に応援している方は含まれません。(誰かに夢中にならなくても、人の問題に首を突っ込むことで自分の問題か...
2019.01.27 08:10ニュージーランドでワインを買いましたが、帰国してから失敗に気づきました私、お酒は20代の頃に一生分飲みました、笑。半分冗談ですよ。まあ、現実逃避ですよね。当時はもの凄く生きづらかったので。お酒の味も好きだけど、「酔う」ということも重要だったと思います。最近は、そういう意味ではお酒を必要とすることはありませんが、味と香りが好きなのは変わりません。某酒造メーカーのワイン講座を通信で受けたことがあるくらいですから。通信て(笑)ということで、昨年11月にニュージーランドに行...
2019.01.26 08:05昔、あるテニス選手を追いかけていました。今は大坂なおみ選手に注目しています実は私、若い頃テニス好きだったんです。私が20代の時にはとても流行っていて、私も時々遊び程度にプレイしていました。テニス好きは過去形ではありますが、大坂なおみ選手は応援してます。今日の全豪オープン決勝はテレビで観戦するつもりです。※追記大坂なおみ選手、優勝しましたね!おめでとうございます!!!
2019.01.25 00:28ペットは飼い主の波動を受けるそうです。飼い主の心身の健康がペットの元気に繋がります昨日からの続きです。>>動物の健康維持&病気治療にホモトキシコロジーを取り入れてみてはいかがでしょうか。(昨日の投稿に書いたけど気が変わって分けました)☆飼い主の波動は、ペットに伝わるそうです。これ、身に覚えがあります。(ペットだけじゃなく、あらゆるものは影響し合っているかとは思いますが。)最後に残った我が家のチビ太は5匹目の猫ですが、その前の子たちは、寿命を待たずに何らかの病気で逝ってしまいまし...
2019.01.24 13:18動物の健康維持&病気治療にホモトキシコロジーを選択肢に入れてみてははいかがでしょうか我が家の愛猫チビ太の元気がなくて、病院で検査したところ腎臓の数値が非常に悪く、このままだと時間の問題だと言われました。腎臓は組織が再生することのない臓器です。西洋医学では治療が望めません。皮下補液で水分補給するくらいでしょうか。
2019.01.23 03:44感情を感じることは生きる目的の一つだと言いたい昨日に引き続き、またまた感情の話しです。昨日は、感情が蓄積するとパフォーマンスが落ちる。そして解放するとアンチエイジングにも効果があるというお話しでした。生きる上で、感情は非常に重要な要素。これを感じるからこそ、生きているという実感があるんですよね。私は、これを感じるために生まれてきたのかもと思うくらい。
2019.01.22 03:29蓄積した感情を解放するとアンチエイジングに効果があるようです。最近は、「まずは行動しろ」みたいな風潮があるような気がします。賛成です。いいと思います。考えているだけでは何も始まらないからね。でも、「スケジュールが埋まってないと不安」で、つい動き過ぎている人は考え直した方がいいかもしれません。この不安は自覚ないかもしれないけど。
2019.01.19 10:18悩んでいた方が都合のいいことがあるんです。ストレスクリアはこの解消に一役買います。悩んでいた方がメリットがあるから悩みから抜け出せない。これって結構あるあるです。自分では気づいてないけど。専門用語だと「セカンダリーゲイン」(第二次疾病利得)です。ウィキペディアから引用しますね。
2019.01.17 11:19チャネラーの妹より“みなさんへメッセージ5” ~いつも地に足のついたメッセージなんです人を頼らないで。まず自分で解決してみよう。できないと初めから思わないで、まずやってみよう。できるよ。・・・・・ 続きは妹のブログでお確かめいただければと思います。
2019.01.16 03:00セルフイメージや自己肯定感は意図して高める必要はないと思います。最近は、心理業界(なんてあるのか?)以外でも「自己肯定感」を高めることが必要と思っている人が増えているような気がします。それと、「自分を認める」「自分を受け入れる」「自己受容」「自分を愛する」「自分を好きになる」などもよく聞きますよね。確かに、これらができていれば生きやすいでしょうそして、自己肯定感は低いよりは高い方が生きやすいとは思います。が、意図的にそうなろうとするとドツボに嵌るような気がしま...
2019.01.15 06:29「あおり運転」と自己肯定感や承認欲求の関係について私、ニュースを見るたびに、「あおり運転」する人に対して、そこまでして勝ち誇りたいのか、さぞかし生きづらいだろうなぁと感じます。「追い抜かれたからカチンときて煽った」というような話しを聞くと、普通なら「そんなことで?」と思いますよね。私もです。こんな小さなことに大きく反応してしまうなんて、とても辛いと思います。おそらく、「あおり運転」の常習者たちは、一概には言えませんが、自己肯定感が低いんだと思いま...
2019.01.12 06:11「人を救いたい」「人を癒したい」の裏に潜むものって?私がセラピストを目指すようになったのは、2011年の東日本大震災がきっかけです。「被災者を癒したい」という動機から始まっています。これってたぶん「メサイア・コンプレックス(救世主願望)」です。メサイア・コンプレックスとは、自分のことを無価値だと思っているので、人助けすることで自分の価値を見い出そうとすることです。人にしてあげたいと強く思うことは、自分に必要なんです。当時の私は自己否定が激しかった。...