2020.12.30 05:05メンタルの安定はもちろん、パフォーマンスを上げるためにも焦りは禁物時間は有限で、お金より貴重な資源だ。だから、やりたいことがあるなら、グズグズ考えずにとっとと動いてしまえという意見は最もだと思う。だがしかし、焦りは禁物だ。ということで、ご存知かとは思いますが、焦りや慌てることを戒めることわざをご紹介します。急いては事を仕損じる慌てる乞食は貰いが少ないゆっくり行く者が遠くまで行く気持ちばかり急いている時は自律神経が乱れます。同時に不安感も大きくなるはず。当然パフォ...
2020.12.27 06:16顔が白くなった!?鍼治療を11回受けての経過報告10月の終わり頃から受け始めた鍼治療。週一で通って、先日11回目となった。9回目を受けた後から、体が軽くなって元気が戻ってきたようだ。この頃に、先生から顔色が明るくなって血色も良くなってきたと言われるように。先日も「やっぱり白くなった」と言われ、家族に確認したところ、「あ、本当だ」と。腎臓に元気が戻って、血流が増えたらしい。
2020.12.25 05:45これで怒りの感情から解放されました!先日、こんな記事を投稿しました。⇒家族ってイライラするわ~その後、見事に父とぶつかりまして。半世紀以上生きてきて、今さらぶつかるなんてねぇ。まぁ言ってみれば、第三反抗期って感じ。通常は思春期の第二反抗期で終わりなんだけど。へへ。いい歳して…という声も聞こえてきそうですが、人間は感情の生き物なんだから仕方ないと思っている。そして、まだまだ溜まった感情があるんだなぁと感じている。
2020.12.22 05:29心の不調は間違った生き方への警告心が辛い時、その辛さを片付けることに注力しがちですよね。でも、その辛さをなくすことよりも「本当はどうしたい?」「どう生きたい?」「私は何を望んでいるの?」ということを明確にした方がいいんです。そして、それに従って行動する。だって、パニックや強い不安感は、自分の心の声を無視し続けてきた結果だから。症状は心もしくは意識からの警告です。だから、症状をなくすことより、どう生きたいかを探った方が得。もちろん...
2020.12.20 06:37呼吸は深いに越したことはないけど…深い呼吸にはメリットがたくさんあります。呼吸が深い時はメンタルも安定していますよね。呼吸と感情は密接な関係があるから。逆にストレスがある時は浅くなるはず。私も自分で気づきます。不安なときなどは特にね。そんな時、私は一度だけ深く息を吐いてみます。吐いた分だけ吸えるから。でも、強制的に深い呼吸に切り替えることは難しいと思う。以前、無理に深呼吸していたら、逆に苦しくなったことがあるからよくわかる。なので...
2020.12.16 12:44家族ってイライラするわ~私の父は本当に自分勝手。なのでイライラさせられることが多い。今日もまたイラッとさせられた。ただ、別の家族は私ほど怒りを感じなかったりする。その現場にいてもね。そりゃあそうだよね。そりゃそうなのよ。だって、感情って私の中の何かが反応した結果だから。言わば、私の問題。
2020.12.13 04:34診断テストではHSPだけど生きづらくありませんHSP、流行っていますね。繊細さんなんて呼び方もあるのかな。ご存知ない方のために簡単にご説明すると、HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)ことで、生まれつき「繊細で敏感な性質を持つ人」という意味。繊細だからこその生きづらさを抱えていらっしゃる方も多いようですね。
2020.12.12 06:01今この瞬間に全ての悩みがなくなったらどう感じる?それなりの数のカウンセリング、セラピー、コーチングなどを受けてきたけど、何だか変わってない・・・と思っている方はいらっしゃいますか?セッションを提供している側の問題もあるかもしれませんが、その要因の一つに受ける方の無意識の抵抗があります。この抵抗は、セカンダリーゲイン(第二次疾病利得)などとも言います。苦しいままでいることにメリットがあるので、良くなることに対して無意識に抵抗します。無意識なので当...
2020.12.11 07:09出来てる?自分の状態を把握することは基本中の基本だよ私が通っている鍼灸の先生との会話。私が「おそらく子供の頃から今までずーっと自律神経狂いっぱなしだったと思う」と告げたら、「自覚してるって大事だよ。わかってない人が多いんだから」と言われました。
2020.12.09 05:36生きる上での土台を安定させるには体のケアが大事自律神経系の自己調整力は生きる上での土台、人生の基礎。土台ゆえ、不安定だと生きづらくなることは想像に難くないですよね。自己調整力とは、緊張したり興奮したり落ち込んだりしても、すみやかに穏やかで健やかな自分に戻れるという、神経系のゆるやかなリズムのこと。これが正常に働いているとストレス耐性も高まります。
2020.12.08 04:45低気圧が近づいてくると頭痛がするのは、もしかして…毎回じゃないけど、私は低気圧が近づいてくると頭が痛くなる。また、低気圧関係なく、頭痛の時には併せてほぼほぼ喉も痛くなる。頻繁に痛くなるわけではないけどね。どうして?原因は何?とずーっと不思議だったんですよ。以前、医師から「喉と頭が痛いのは風邪」と言われたことがあったんだけど、全く腑に落ちずかれこれ20年近く経つのかな。