考えても仕方のないことを考え過ぎていませんか?

考えることを否定しているのではありません。

寝ても覚めても考え続けた結果、力が抜けた瞬間にヒラメキが下りてくるなんてこともあるし。






ただ、

他人から言われたことを気にしたり、

それを気にする自分を責めたり、

そのことについて延々と考え続けたり、

あの時、ああすれば良かったこうすれば良かった、

何であんなこと言ってしまったんだろう、

あそこで、あっちを選んでいれば…、

言ったら嫌われるかもしれないから言えない、

これをやったら周りから何て言われるだろう


等々は、時間とエネルギーの無駄使いじゃないですかね。

考えても何も解決しないことばかりですよね。



と偉そうに言いつつも、私だってありますよ。ネガティブな思いに飲み込まれていること。

人は1日6万回思考していて、そのうちの80%はネガティブだと言われているくらいですから。



だから、気づいた時は止める、もしくは楽しいことを考えるようにしています。

それでも、ネガティブな思いが繰り返し出てくる場合は、掘り下げて紙に書くストレスクリアを使います。



ネガティブな思いは、実は快適な人生への入口だったりします。

だから、嫌わないであげてくださいね。自分の一部だし。私は時々嫌っちゃいますけどね。

仕方あるまい。それが人間だ。






このネガティブな思いの下にある本音が見つかった瞬間、体の力が抜けて笑いが込み上げてきたらこっちのものです。

「しょーがないなー自分、こんなことに囚われていたんだ。でも、まいっか」と自分のネガティブな部分も受け入れられるようになります。



すると、自分の中に安心感が増えると思います。私はそうです。

どんどん安心感が増えると、自分を信頼できるようになるのではないでしょうか。

よく言われる「何があっても大丈夫」に近い感覚かもしれません。







もう一つ大事なこと。

思考や感情に呑みこまれないために、自分が何を思考しているのか知ることです。

これは相当意識しないと難しいですが、何年か前までは日々心掛けてやっていました。訓練です。


最近は、いい気分でいられることが多いのでやっていません。

いやいや、やっていないわけではありません。

不安な時は「今、不安だな」と分かっていることが多いと思います。自然とやっているかも。訓練の賜物です。



とにかく、自分を知ることは幸せへの第一歩のようですね。



長沼美恵