2022.07.13 06:07胎児から生まれ直すワーク~自己肯定感が低い・不安や緊張が強い・敏感過ぎて辛い人必見!ここ半年くらいかな、「原始反射」が気になっている。ちょっと調べては離れて…と、なかなか距離が縮まらず。そんなところへ、インナーチャイルドセラピーを学んだカレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー(CHhom)が、原始反射について講演を開くと連絡が。もちろん受講しましたよ。それと同時に、さとう式リンパケアからも「原始反射統合ワーク、モロー反射に関しての統合ワーク(有料講座の内容)を惜しみなく(Yo...
2022.07.04 06:24自律神経をセルフケアするための書籍など日常的にご自身をケアをすることは、自分を大切にするという意味でも必要かと思っています。自律神経のケアは地道です。ゆっくりです。でも、ゆっくりが結局早かったりします。ということで、アメブロに自律神経をセルフケアするための書籍をまとめました。ご参考になさってください。
2022.06.12 08:29人の中にはたくさんのキャラクターがいる自分の中にはたくさんのキャラクターがいます。人は皆、多重人格とも言えますね。人によっては、これらをインナーチャイルドと呼ぶと思います。パーツ心理学ではパーツ(部分)と呼ばれています。今日のところはパーツで統一しますね。
2022.05.31 05:29不安なのに「大丈夫」と言い聞かせるのは自己否定?不安や恐れ、いやですよね。できれば一刻も早くなくなってほしいですよね。でも、「早く消えろ」と思うのは逆効果だったりします。「大丈夫」「リラックス」という言葉を使った自己暗示も同じです。心の健康度が高い人なら、上記の対処法でも効果があるかもしれませんが、不安感が強い人には逆効果になりがちです。不安を感じている時に、「大丈夫」という言葉は自分の正直な気持ちを否定していることになります。自分と敵対してい...
2022.05.29 03:27パニック発作の最初のきっかけは原因ではない何度も書いていますが、私は、パニック様の症状に悩まされていた経験があります。(医師の診断がないので、パニック症もしくはパニック障害とは書きません)症状が全く出ない年もあったりしながら、40代の時に断続的に4~5年は続いたかな。(今現在50代です)因みに私は現代医学の薬は飲んでいません。ホメオパシーのレメディーに助けられながら心理セラピーで寛解しています。自分で通ってきた道なのでわかるのですが、発症...
2022.05.27 06:28「私は愛されない存在」他人が甘えている場面を見て、「あの人、甘えてる」とプンプンモヤモヤする人、いらっしゃいますよね?こういう人は、例えば、親に「甘えるな!」と言われて育ったために、「甘えるのはダメなこと」と刷り込まれてしまったことが考えられます。ほんの一例ですが。他人にも自分にも厳しいかもしれません。幼少期にそんな環境で生きていると、「甘えさせてもらえないのは、親が自分を愛していないから」という思い込みを自分の意識の...
2022.05.17 22:49性格は変えられないと諦めている方へ性格は変えられないと諦めている方へそれは本当に生まれ持った性格でしょうか?私も性格だと諦めていましたところが…もしよろしければ、私の経験を読んでみてください。
2022.05.08 03:31人と仲良くするためにも一人時間を大切に先日、と言ってもかれこれ1ヶ月は経ちそうですが、久しぶりに喫茶店で一人時間を過ごしました。場所は、和菓子の親玉商店さん運営のコーヒールーム花さん。伊勢崎駅前(群馬県)です。和菓子屋さんなので、花さんのメニューにはお饅頭と抹茶のセットなどがあったりします。今回私が頼んだのは、クリーム白玉とコーヒー。乃南アサ先生のエッセイ「美麗島紀行 つながる台湾」(新潮文庫)を携えて、ゆったりとした時間を過ごしまし...
2022.04.12 22:13幸せになりたいなら内なる抵抗勢力と仲直りした方がいい多くの人の無意識の領域には、拗ねたり、いじけたり、へそを曲げたり、心を閉ざしていたり、意固地になっていたりする自分がいると言っても過言ではないと思っています。人によっては、それをインナーチャイルドと呼ぶでしょう。パーツ心理学ではパーツと呼びます。トラウマとも言えます。ここでは、インナーチャイルドで統一します。拗ねたりしているインナーチャイルドについては、便宜上「内なる抵抗者」と呼びますね。(抵抗者...
2022.04.10 05:17人間関係の悩みは一線を越えることから始まる他人の気持ちを気にし過ぎて苦しくなることってありますか?全く気にならない人はいないと思います。けど、過ぎれば苦しみを生みますね。