セルフイメージや自己肯定感を高めるって?
セルフイメージや自己肯定感を上げたいですか?
セルフイメージとは、「自分で認識している自分」のことです。自分に対しての「思い込み」です。
例を挙げると、「私は誰にも必要とされない」「私は何も持っていない」「「私は息する価値もない」など無意識のものもあれば、「私は人見知りだ」「私は人前で話すのが苦手だ」「私はサバサバしている」などの性格的なものや「私はセラピストだ」「私は女性」など、自覚しているものもあります。
もし、「私は誰にも必要とされない」というセルフイメージがあるとしたら、小さい頃に「自分は要らないんだ」と思わされるような出来事があったかもしれないので、大人になっても、必要とされるために無意識に頑張り過ぎる傾向があるかもしれません。疲れるでしょうね。
この状態だと、自己肯定感は低いと思います。頑張らないと認めてもらえないのだから。
高いか低いか判断すれば…ですが。正直なところ、私自身、自己肯定感は気にしなくてもいいのではないかと思っていますので。
それよりも、もっと具体的な悩みを見ていこうよと思っています。
自己肯定感は、自分のいいところも悪いところも、「仕方がないなぁ。これも自分だもんね」と受け入れて、「生まれてきて良かった」「このままの自分でOK」「自分に生まれて幸せ」という感覚のことです。
この感覚でいられると、「何があっても大丈夫」「なんとかなるさ」「流れに任せよう」というスタンスで生きていけます。変に力が入っていなくてラク~な感じですよね。
自分を信じている状態です。
このような状態になっていないと、「私って自己肯定感が低い」となってしまうのでしょうね。
自己肯定感を高めるためには、心理カウンセリングやセラピーが有効だと思います。
ただし、「自己肯定感を上げる」というストレートなテーマを持参したとしても、例えば「どういう時に自分を否定してしまう?」というように、細かく質問されるばずです。
そして、癒しが進むに連れて、自然と自己肯定感は高まってきます。
現在提供中のストレスクリア・メソッドでは、
目標:自己肯定感を高める
現状:自己肯定感が低い
というように、そのままの言葉でテーマを設定することが可能です。
とは言え、テーマが大きすぎるので、もう少し的を絞った方がいいとは思います。
セルフイメージを高めるってどうでしょう。
先述の「セルフイメージとは」の箇所をお読みいただければお分かりかと思いますが、セルフイメージは高い低いではありませんね。
自分に対してのイメージ=思い込みがあるだけです。
このイメージにネガティブな感情が伴うと、「セルフイメージが低い」とジャッジしてしまうのかな。
ここはシンプルに、「こんな悩みがある」から「これを解消したい」だけでいいのではないかと思います。
従って、ストレスクリアでも
目標:セルフイメージを高める
現状:セルフイメージが低い
というテーマ設定は難しいかもしれません。
例えば、セルフイメージである「人見知り」に悩んでいたとすれば、それをテーマとして設定することはできます。
もちろん、カウンセリングやセラピーも有効です。
セルフイメージを上げるために、「セルフイメージが高い自分なら、そう振る舞うだろう、そういう場所に行くだろう、こういう物を持つだろうと想定して、そのとおりに行動する」みたいなことを聞きますが、このことについては、私には未知の世界なのでコメントは控えたいと思います。
ということで、
自己肯定感やセルフイメージを上げるという、ざっくりした目的ではなく、今ある悩みや苦しみを入口に自分と向き合うのが幸せへの近道だと私は思っています。
そして、自分と真摯に向き合った先には、「自分に生まれて幸せ」という感覚が生まれ、流れに委ねられる、即ち自信を持って生きていけるようになるのではないでしょうか。
そうなれば、「私の人生なかなか楽しい。うまく行ってるかも」と思える状態になるはずです。
長沼美恵
0コメント