2022.07.04 06:24自律神経をセルフケアするための書籍など日常的にご自身をケアをすることは、自分を大切にするという意味でも必要かと思っています。自律神経のケアは地道です。ゆっくりです。でも、ゆっくりが結局早かったりします。ということで、アメブロに自律神経をセルフケアするための書籍をまとめました。ご参考になさってください。
2022.06.29 22:37体を使ってストレスと上手に付き合ってラク~な気分になる方法体を使ってストレスと上手に付き合う方法はたくさんあると思います。私がトークセッションなどでお伝えしている、エモーショナル・リ・バース・セラピーの技術の一つ、クイック・マインドフルネス・テクニックもストレス軽減に役立ちます。このテクニック、神経が落ち着いて平和でラク~な気分になります。自分と一致団結する「トークセッション」
2022.06.04 02:54「自分を感じる」と呼吸が深くなってうっとりしちゃうニュージーランド在住のサイキックな妹の勧めで「自分を感じる」セルフワーク(?)をしています。「自分を感じる」について書かれた妹のブログはこちら。自分自身でいる必要があるのかどうか
2022.05.31 05:29不安なのに「大丈夫」と言い聞かせるのは自己否定?不安や恐れ、いやですよね。できれば一刻も早くなくなってほしいですよね。でも、「早く消えろ」と思うのは逆効果だったりします。「大丈夫」「リラックス」という言葉を使った自己暗示も同じです。心の健康度が高い人なら、上記の対処法でも効果があるかもしれませんが、不安感が強い人には逆効果になりがちです。不安を感じている時に、「大丈夫」という言葉は自分の正直な気持ちを否定していることになります。自分と敵対してい...
2022.05.29 03:27パニック発作の最初のきっかけは原因ではない何度も書いていますが、私は、パニック様の症状に悩まされていた経験があります。(医師の診断がないので、パニック症もしくはパニック障害とは書きません)症状が全く出ない年もあったりしながら、40代の時に断続的に4~5年は続いたかな。(今現在50代です)因みに私は現代医学の薬は飲んでいません。ホメオパシーのレメディーに助けられながら心理セラピーで寛解しています。自分で通ってきた道なのでわかるのですが、発症...
2022.05.08 03:31人と仲良くするためにも一人時間を大切に先日、と言ってもかれこれ1ヶ月は経ちそうですが、久しぶりに喫茶店で一人時間を過ごしました。場所は、和菓子の親玉商店さん運営のコーヒールーム花さん。伊勢崎駅前(群馬県)です。和菓子屋さんなので、花さんのメニューにはお饅頭と抹茶のセットなどがあったりします。今回私が頼んだのは、クリーム白玉とコーヒー。乃南アサ先生のエッセイ「美麗島紀行 つながる台湾」(新潮文庫)を携えて、ゆったりとした時間を過ごしまし...
2022.04.14 06:35カリンバを始めてから1mmくらい穏やかになったような気がします1月下旬からカリンバという楽器を始めた私。カリンバは、親指ピアノ、ハンドオルゴールなどとも呼ばれています。始めた当初、あまりにも嬉しくて記事にしましたので、よろしければどうぞ。⇒胸躍る楽しみを見つけちゃった♪
2022.01.19 07:28体と相談することの大切さを痛感血流と血管のために運動をしていることは以前書きました。⇒運動してる?生活習慣病の予防には週2時間半の運動が必要なんだって!私にしては珍しく続いています。だって、命には代えられないから。というのもあるけど、実のところ気持ち良くて止められないんですよね。また、血管のためだけでなく、自律神経が正常に働くためにも運動は大事。運動によって、体に閉じ込められた緊張や興奮などを発散できたりします。それと、糖代謝...
2021.12.08 07:45ネガティブな感情を頑張って排除したい?ネガティブな感情は排除したいですか?しかも、「何が何でも排除する!」なんて頑張っていたりませんか?頑張って排除するという姿勢は、戦うか逃げるかのサバイバルモード。体が硬くなっている。なので、うまくいくものもうまくいかなくなる。そもそも、排除したいと思っているその感情は自分の一部。訳あって存在している。その人が生き延びるために必要だったと言える。だったら、感謝しつつ、きちんとコミュニケーションを取っ...
2021.11.22 04:37未来への不安は過去から来ていることが多い全てとは言わないけど、未来への不安や怖れは過去に起因することが多いと思います。パニック症(障害)の人の場合、近い未来の不安が大きいですね。「あの場所でまた発作が起きたらどうしよう」「電車に乗るのが怖い」「家から離れれば離れるほど不安」など、必ずしも起きるとは限らないことに恐れを感じて動けなくなってしまったり。過去のトラウマによって、未来の不安や恐怖が引き起こされている状態ですね。
2021.11.08 08:25就寝中のトイレの回数が減ったとのこと自律神経は、日々のストレスだけでなく、不適切な養育などによるトラウマも深く関係しています。さらに、自律神経の波は感情や行動に影響を与えているんです。なので、対話形式のセッションだけでなく、体へのアプローチも必要だと思い、メニューにもそれが反映されています。⇒自己調整力を再構築して生きる上での土台を強化するボディワーク「ゆんわりタッチ」最近、さらに自律神経の働きを安定させる手技を練習していて、現在身...
2021.10.29 05:40好きなことを禁じたら体調崩すかも懐かしい面々(初めましての方もいらっしゃいましたが)に会うために、東京に1泊してきました。会合はもちろん楽しみではあったけど、今回は往復の電車の中で読む小説が楽しみで楽しみで。つくづく私は読書が好きだなと再認識してしまった。出発前に「小説が読める!」と考えただけでも、胸の辺りがワクワクするんですよ。ちょっとした幸せ。幸福感。どんだけ好きなんだ?と自分でもびっくり。小説は久しぶりだったし。実は、小説...